3日目突入
なんと3日目突入しました。なかなか続けることができなかった私ですが3日目です。まだまだだろっていう声が聞こえてきました、すみません(笑)
得意なことや好きなことは続けられることが容易ですが、なかなか苦手なことややってこなかったことを続けるのはおっくうですよね。
2か月ほど前から私は様々な本を隙間時間に読むようになり、現在意識的に読むのではなく習慣的に読むようになっています。読み方はいたってシンプルです。何冊か本を買って飽きたら次の本を読み、その本が飽きたらまた前の本を途中から読むようなやり方をしています。私はだいぶ前にも本を読む習慣をつけようとして読む努力をしていましたが当時の読み方はすべて読んだら次の本を読む読み方をしていました。
本を読むことへの気づき
1冊の本を読み終えてから、次の本を読む。以前の私はこの読み方は常識と思っていました。学校ではこのような指導はされていなかったものの、当時の私が生きてきた中で、読み「終えてから次を」というのは私の中では常識でした。しかし、この読み方では長続きしませんでした。私の中で途中で読むのを止めてしまう理由は2つありました。
1つ目は飽きてしまう。ずっと同じ本を読んでいると、内容もだいたい同じこと、文章の作りもだいたい同じ。そうすると私は飽きてしまい、その後読むのを止めてしまっていました。
2つ目はわからないことが多いとやめてしまう。最初の方はスムーズに読めていたところ、よくわからない内容、文章、単語があまりにも多いと調べることも失せてしまいその後読むのを止めてしまっていました。
そこで私は何冊もの本を買って、飽きたら次、飽きたら戻る、難しすぎる本は読むのをいったん止めて次の本を読むというやり方に変えました。そうすることによって、2週間と続かなかった読書がなんと2か月も続き、意識的にではなく習慣的に読むことができるようになっています。我ながら嬉しいしすごい。
アドバイスですが、新品の本を買うのはあまりおすすめしません。なぜなら新品の本は単純に高価ですし、高価な分読破しなければならないという意識が強くなってしまい諦めきれなくなってしまう可能性があります。私はそうでした。
今は、ブックオフを中心に古本を買い、どうしても読みたい本はネットで調べて相場と確認しながら購入しています。安価な本でもとても素晴らしい本がたくさん眠っています。
古本を購入するメリットとして、前任者が重要と思ったところに線が引いてあったり、メモがあったりします。そうすると、私もそこが気になったりして深堀したりします。すごく楽しいと思えています。もう一つのメリットとして今流行りというかなんというか、SDGsに関わることができると考えています。再利用して持続可能な開発目標に近づきます。(間違っているかもしれません)
このようにやり方を少し変化させることによって苦手なことを続けれるようになったりします。参考にしてみてください。
今はまっている書籍

吉井理人さんの「最高のコーチは教えない」です。
私と同じく筑波大学大学院を修了している方で、非常にしっくりきた本です。コーチングとは何かを上手に言語化されており、読みやすいというのも感じました。
各ステージで、選手の関わり方が変化すること。選手をしっかり観察することの大切さなどが深く書かれています。この本も私の一部として有益なところは活用していきたいと思いました。
本を読んでいくと、別の分野と思いきや同じようなことが書かれてあったりします。
例えば、「時間は作るもの」です。今日、「勉強が忙しいから」、「部活が忙しいから」「仕事が忙しいから」「眠たいから」とは様々な理由で忙しいという言い訳をします。そういう人に限って、アマゾンプライムを見ていたり、ティックトックを見ていたり、ネットサーフィンをしていたり、無駄な会話をしすぎていたりと、少しその時間を削ることができれば時間なんて確保できます。私も以前はそうでした。しかし30代に突入し、このままではいけないとひしひしと感じており、少しづつですが変化してきています。
早めに気づきましょう。「時間は作るもの」です。お忘れなく!
わからないことだらけ
そうはいうものの、まだまだ私にはわからないことだらけです。本を読めば読むほどわからないことが増えている気がしますが、全く不安はありません。本を読むことによって解像度が増したり、ひらめきがあったりしています。様々な考えがあるからこそ難しく、そして面白いです。そのような前向きな考えにさせてくれたのも「本」です。1日5分でもいいので読んでみてください。バイアスかかっても大丈夫です!!!!